大棚隧道 おおたな 旧船木鉄道線
山口県宇部市
延長 約20.0m  
幅員 - m  
竣工 1926年ごろ  
旧山陽道沿いの宿場町であった旧楠町船木地区は,山陽鉄道が下関まで延長した際にルートから外れ,宇部西郊に宇部駅が建設されることとなった。
旧吉部駅跡 JAの敷地になっている。
旧吉部駅から宇部方面路床は残っている。
そのため,拠点性を失った船木地区は,地域の有力者の出資で宇部駅との間に軽便鉄道(軌間762mm)を建設することとし,1916年に宇部‐船木町,1923年に船木町‐万倉(このときに1067mmに改軌),1926年には万倉‐吉部間が開通した。
その後は美東町の大田まで延長する予計画であったが,実現しなかった。大田には1922年の鉄道敷設法改正により小郡と萩を結ぶ国鉄線の建設が計画されていたため延長を画策したのであろう。
すべての計画が実現していれば,大田は於福(美祢市)への支線の分岐点となる予定だったから4方向へ鉄道が延びるジャンクションとなっていた

終点の吉部駅跡地である農協から築堤を見ながら,県道を船木方面へしばらく走ったのちに,山側に向かい,迂回して小学校の裏手に出る。(小学校の中も通り抜けは可能であるが,物騒な昨今,平日なら間違いなく通報→逮捕であろう。)途中神社の参道には石積みの橋台も残っている。

しかし,昭和恐慌で経営が悪化し,戦時下で資源確保が困難となるなか,不要不急路線として万倉−吉部間が休止されることとなった。(鉄材供出もだが,燃料節約の問題もあったのだろう)戦後はバスや自動車の発達により1961年に宇部−万倉間も全面廃止されている。
そして,その休止された区間には路線唯一のトンネル遺構が残っている。ここはトンネルサイトなので,ここではその大棚隧道の前後のみを紹介したい。


側壁は切石積み,アーチ部は長手の煉瓦巻きとなっていて,少し湿気が多いためか,特に白化が進行している部分がある。
さすが,鉄道隧道であり天井は高い。長さは約20mほどだろう。幅員も結構ある。
その裏手には一段高くなった廃線跡が一部農道として残っており,その農道を大棚方面へまっすぐに進むと,道は途切れ竹やぶの奥に,石積み+煉瓦アーチの大棚隧道があらわれる。
大棚側は竹が倒れてきたり(昨年の大雪か台風の影響だろう。)していて,かなり荒れている。道路旧道ではないので,目的の隧道を確認したということで,満足して先へは踏み込まなかった。当
分このままの状態で推移するのだろうが,きちんと案内看板と入り口の草刈ぐらいあっても。。。危険だということなのかなあ?
位置