HOMEtunnel web 掲示板投稿検索

 山口県光市にトンネル発見?  なるなる  2010年1月12日(火) 17:48  HP
[修正]
毎度ご存じ or 既出だったらすみませんが…(^^;

山口県の旧大和町にトンネルらしきモノを発見しました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=335815&l=1315929

Yahoo地図で写真を見てみると、工事中のようですので、近年できた道路と思われます。(でも、6年前の地図に記載があるのですが。)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.97096231970318&lon=131.99139255871918&z=19&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.967349798041&hlon=131.97791177621&layout=&ei=utf-8&p=

   taihei  2010年1月14日(木) 21:13 [修正]
毎度毎度ありがとうございます。

工事中の航空写真を見ると開削工法で作られてるのかなと思いますが、
広域的な線形を見るに農道でしょうか。
近いうちに行って現地を見てみたいと思います。


ところで、ちょっと前の新聞にこんな記事が。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001060008/

箱物施設はともかく橋やトンネルに応募者がいるのでしょうか。
鈴○蒲鉾トンネルを先頭に○キロの渋滞とか、メガネスー○ー大橋で暴走車が欄干に激突とか…そんなイメージしか浮かばないのですが。

 周南広域農道ですね。  KAクン   2010年1月15日(金) 10:42 [修正]
旧大和町のトンネルですが
周南広域農道は、もとはここより北の「宇立」とかいてあるあたりの68号に出て、「旭ヶ丘」とかいてある方へ続くコースでしたが
それこそ、6年前?ぐらいに、このトンネルを含むバイパスができて
県道68号を通らず、周南広域農道がつながりました。
このトンネルの上に、1車線ぐらいの道があります。
 ちなみに、ここから西に進み、南に曲がると
「周南トンネル」がありますが、周南市ではなく光市です。周南広域農道だからでしょう。また、
「周南大橋」は、新南陽にあります。

 三輪ふるさと農道  kaくん  2010年1月17日(日) 17:42 [修正]
後でできた部分は、ポールに三輪ふるさと農道とかいてありました

 行ってきました。  なるなる  2010年2月3日(水) 18:34  HP [修正]
いちおう土はかぶっていますが、トンネルとは呼べないかもしれません。
普通の人が見たら、間違いなくトンネルだと言うでしょうけど。(笑)
扁額もなく、銘板のようなものも一切ありませんでした。

   taihei  2010年2月3日(水) 21:34 [修正]
いろいろありがとうございます。

アーチカルバートというやつですね。
「山のない」トンネルといっていいかと思います。

これも似たようなトンネルですが、ちゃんと「山手トンネル」という名称をもらっています。

大島・橘線のほうは今年度中かなあと勝手に想像しています。
何回も経過を見に行っている農道なので開通が待ち遠しいですね。





 大島広域農道  なるなる  2010年2月3日(水) 18:40  HP
[修正]
笛吹峠に行ってきました。
家房トンネルまで歩いてみました。
もう、すっかり完成しているのですが…開通はいつ!?

 県道42号大竹湯来線  なるなる  2010年1月21日(木) 0:53  HP
[修正]
こんなところにトンネル記号のある地図があったのですが、さすがに誤植なだけでしょうか。(^^;
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=341700&l=1321316

   なるなる  2010年1月21日(木) 10:02  HP [修正]
言葉足らずでしたが、もちろん現在はそんなトンネルなどあるはずもなく、「(ただの誤記の可能性のほうが高そうですが)昔はトンネルがあったのかも」ということです。(^^;;

 呉市の呉線のトンネル脇の道路隧道について  yoshirin  2010年1月6日(水) 20:52  Mail
[修正]
taiheiさん、お久し振りです。奈良のyoshirinです。今日は、子供の頃より気になっていた、呉市にある隧道の事を質問させていただきます。

私の子供の頃(もう40年以上も前の話です)、家族旅行で呉に行った事があるのですが、その時広島から呉線に乗りました(何と、まだSLが現役でした)。私は子供の頃から、車窓を眺めるのが好きでしたので、ずっと景色を見ていましたら、呉駅に一番近いトンネルを通過した所で、隣に道路トンネルの出口が見えました。このトンネルの名称を知りたいのです。マピオンを見て、拡大してみますと、確かに鉄道トンネルの南側に道路トンネルらしきものが、記載されています。ただ、呉側はトンネルの記号だけが書いてあり、道路にはなっていない様なのですが。お手数かとは思いますが、何か情報をお持ちでしたら、お教え願えれば幸いです。

では、これからも、益々の隧道活動をお続け下さい。では、また。

   taihei  2010年1月7日(木) 21:32 [修正]
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。

呉線脇のトンネルですが、
http://homepage1.nifty.com/mfujimot/ruins/kureline/kawaraishi.html
でしょうか。

リンク先にも書いてありますが、呉線の海田市呉間には複線化工事を行なったものの使われていないトンネルがいくつか残っています。正確には電化の際に放棄されたもののようですが。
川原石駅の横だと街中ですから道路トンネルとして使われていた時期があったのかも知れません。残りのトンネルは線路を渡らないと近づけなかったりします。SLの時代だと現在線路が通っているトンネルを見られたということになります。

山陽本線だと↓などもそうですね。
http://www.tunnelweb.jp/yamaguchi/other/ubaishi.htm
http://www.tunnelweb.jp/yamaguchi/other/nanagashiri.htm

 呉線脇のトンネルについて  yoshirin  2010年1月9日(土) 9:47  Mail [修正]
taiheiさん、どうもご丁寧にありがとうございます。

taiheiさんが仰ってる様に、複線化の未成区間のトンネルをたまたま見たんでしょうね。随分古い話を持ち出してしまい、申し訳ありませんでした。お陰様で、長年心に引っかかってた物を消す事ができました。

これからも、何か質問させていただく事があるかとは思いますが、その時はまた、よろしくお願いします。

それと、メールのアドレスが変わりましたので、貼り直しておきます。

   KAクン  2009年12月30日(水) 6:19  Mail
[修正]
現在、建設が進められている中国横断自動車道尾道・ 松江線の尾道ジャンクションー御調インター間の木ノ庄トンネル北側を見てきました。
延長2826メートルのトンネルで、 尾道から三次間のトンネル9本のうち、最も長いトンネルだそうです。工事は平成16年12月に着工したようです。

 木ノ庄トンネル  KAクン  2009年12月30日(水) 6:20 [修正]
追加

 岩根トンネル南側  KAクン  2009年12月30日(水) 14:52 [修正]
ここの、広島県道路トンネルリスト【建設中,計画中】
にある写真と、ほとんど変わってないです。

 追加  KAクン  2009年12月30日(水) 14:53 [修正]
写真追加

 岩根トンネルから見た貝ヶ原トンネル  KAクン  2009年12月30日(水) 15:00 [修正]
岩根トンネル北側から見た貝ヶ原トンネルで、
その向こうも見えます。

 貝ヶ原トンネル内側に  KAクン  2009年12月30日(水) 15:02 [修正]
このようなものが貼ってありました。
トンネル工事ができたときの、写真撮影の確認事項なのでしょう。

 宇津戸第一トンネル北側  KAクン  2009年12月30日(水) 15:12 [修正]
の写真

 追加  KAクン  2009年12月30日(水) 15:14 [修正]
トンネル内に、カメラもありました。

 宇津戸第二トンネル南側  KAクン  2009年12月30日(水) 15:22 [修正]
の写真

 追加  KAクン  2009年12月30日(水) 15:24 [修正]
舗装は終わり、ガードレール(こげ茶色)の工事中です。

 宇津戸第二トンネル北側   KAクン  2009年12月30日(水) 15:38 [修正]
舗装も、ガードレール(こげ茶色)の工事も終わっています。
あとは白線などの工事です。

 岩根トンネル、貝ヶ原トンネル  KAクン  2009年12月30日(水) 19:21 [修正]
続いています。

 どのトンネルも  KAクン  2009年12月30日(水) 19:55 [修正]
ほぼできています。

 ガードレール  KAクン  2010年1月1日(金) 12:00 [修正]
ガードレールが、こげ茶色なのは、何か意味があるのでしょうか?
山口県道はオレンジで、夏みかんにちなんでいます。
景勝地(錦町など)には、緑のがあります。景観をこわさないためでしょう。

 詳しい説明と写真  KAクン  2010年1月2日(土) 12:57  HP [修正]
詳しい説明と写真をブログにいれました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kazukun336jp/30808627.html

 尾道〜甲山は  KAクン  2010年1月3日(日) 11:05  HP [修正]
今年度開通予定だそうです。

 宇津戸第二Tn北側の写真を  KAクン  2010年1月5日(火) 8:10 [修正]
ブログにいれました
http://blogs.yahoo.co.jp/kazukun336jp/30827838.html

 木ノ庄トンネルほか  taihei  2010年1月7日(木) 21:23 [修正]
遅ればせながらあけましておめでとうございます。

木ノ庄トンネルは二年前の正月に工事現場に入ってみて怒られました。
まだ中で作業がされているみたいですね。
ここらあたりが最後の現場になるのでしょうか。

>ガードレールが、こげ茶色なのは、何か意味があるのでしょうか?
実は国土交通省がこんなものを作っていたのです。ひまだねぇ。
http://www.mlit.go.jp/road/road/bougosaku/guideline0402.htm

多分これに基づいたものだと思います。新規路線だと割と多くなっていると思います。橋の欄干なんかはほとんどこげ茶色ですね。
基本はこの4色</a>のようです。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pc/031014/color.pdf

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31
全 305件 [管理]
CGI-design