HOME
tunnel web 掲示板
|
投稿
|
検索
|
周防大島・沖家室島のミニトンネル スローハンド
2011年2月21日(月) 15:31
[修正]
御無沙汰しております。
1月26日に屋代島の県道を走ってきました。
この日は沖家室島にも渡ったのですが駐在所の手前(橋方面から来て)の広いところで車を下りて写真を撮っていたら山側法面に何やらトンネルらしきものが…。
トンネルにしてはかなり小さく短いです。
橋側に出たところでフェンスで塞がれていて通りぬけは出来ず、中にはスクーターが置いてありました。
http://www.imagegateway.net/p?p=CB4BUuYS8EA
ところで前回レスで教えていただいたこのトンネルたち。
http://tunnelweb.jp/yamaguchi/other/ubaishi.htm
すみません。レスに気づくのが遅れ、返事をしないままでした。
このトンネルは防府市に電車で出かけたとき気がつきました。
「幻のトンネル発見か!」と家に帰って、こちらのトンネルリストで調べたところ掲載されており、少しガッカリしてしまいました(笑)。
割と家から近いところなのにまだ訪れていないので出かけてみようと思います。
鉄道関係のトンネルといえば1月の半ばに廃線となっている長門鉄道と船木鉄道跡に行ってみました。
どちらもトンネルが一つずつ存在していたのですが、長門鉄道「湯の原トンネル」は近づくことが出来ませんでした。
船木鉄道のトンネルは状態も良く北側の入口から入り通り抜けることが出来ました。
内部の状態は良くて感動しましたが南側に出たところは荒れていて残念でした。
船木鉄道廃線跡
http://www.imagegateway.net/p?p=Fkpwpn7YsGu
長門鉄道廃線跡
http://www.imagegateway.net/p?p=FwzaZCfZ3pV
沖家室など taihei
2011年2月21日(月) 22:36
[修正]
スローハンドさん。こんばんは。
アルバム拝見しました。
沖家室のはまごうことなき立派なトンネルですね。
となりの神様?お地蔵様?といい、
生活道路として使われてきたものでしょう。
ぜひ行ってみたいところです。
存外、宮本常一先生の著作にさりげなく記載があったりして。
長門鉄道、丁寧にトレースされていますね。
私は、トンネルだけしか記録していません。
中山(湯の原)隧道は私が行ったときより、
藪がひどくなっていますね。
場所は
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/LkuiZBVmqrCq0cac1o03ks3kskXL010100913kskXLxDwrFLji.jpg
で、間違いないです。
http://tunnelweb.jp/kyudo/nagato/view9.cgi?num=5
路盤は割りとしっかりしているので、
数メートル藪をこげばたどり着けます。
P.S.
あ、関係ありませんがオレンジにも白にもこげ茶にも
塗装されていないガードレールはたぶん亜鉛めっきかと。
スローハンド
2011年2月23日(水) 1:39
[修正]
沖家室のトンネルはまだ橋が架かる前に使われていたものなのでしょうね。
フェンスに廃材となったオレンジ・ガードレールが使われてなければ
見落としていました。
船木鉄道のトンネルはやはり大棚トンネルと言うのですね。
大棚側が有れているのは残念でした。
あのまま進めば大棚駅跡などに行けたのかもしれません。
長門鉄道中山トンネルは世間から忘れられたまったくの幻のトンネルと思いこんでいましたが、
最近買った「新 鉄道廃線跡を歩く(近畿・中国編)」ではちゃんと紹介されており
全然幻ではなかったです。
というか、企画展示室の「その他隧道/トンネル類」にもっと早く目を通していれば…。
気になる物件 海苔
2011年2月10日(木) 23:36
[修正]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=325205&l=1312416
ここの2本が気になってます(´・ω・)
普通の林道の隧道っぽいけど
海苔
2011年2月12日(土) 21:39
[修正]
ふむふむ・・・
やはり普通の林道のトンネルだったかぁ(´・ω・)
取り敢えず戸保ノ木隧道行ってきました
そのまま実線区間走行したけど・・・
戸保ノ木集落直後に木が生えてるとか通り抜け不能です・・・w
2輪車なら行けたんだろうけど・・・
戸保ノ木 taihei
2011年2月13日(日) 23:54
[修正]
林道は近所までは行ったことあるんですけど
かなりの奥地みたいですね。
戸保ノ木はもう廃村のようなものでしょうから、
仕方がないのでしょうね。
戸保ノ木の先 長谷狢
2011年2月18日(金) 23:36
[修正]
2年前の夏にスーパーカブで抜けました。
竹が倒れ掛かっていて、カブから降りて斜めに
傾けて押しながらやっと抜けました。
抜けたところのダムのそばで工事中の
おじさんにびっくりされました。
海苔
2011年2月19日(土) 22:02
[修正]
うぬぅ
4輪で走破してみたいぜ・・・w
対向車1台ありました(´・ω・)
集落の方でしょう・・・
仁摩温泉津道路 研谷
2011年2月10日(木) 12:32
Mail
[修正]
国道9号のバイパスとして工事が進められている仁摩温泉津道路、
全長11,8kmトンネル6ヶ所の内、天河内第1トンネル(567m)が完成したようです。
先月、標示板を取り付けに行きましたので紹介します。
坑口銘版が無くて残念です。
仁摩温泉津道路 taihei
2011年2月13日(日) 23:50
[修正]
ありがとうございます。
仁摩温泉津道路は先日の中国新聞にも開通予定が載っていましたね。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102110044.html
自動車専用道路だと扁額はめったに見ませんね。
高速道路になると銘版の類は一切ありませんし。
開通してしまうと、停まって写真を撮るというわけにも行きませんから
実は貴重な写真ということになります。
一円坊 海苔
2011年2月3日(木) 22:29
HP
[修正]
一円坊隧道の地図URL貼っときます(´・ω・)
新年ご挨拶 taihei
2011年2月7日(月) 23:59
[修正]
ありがとうございます。
国東はしばらく行ってないなあ。
警固屋けごやTn(2006年10月)、音戸Tn,若宮Tn KAクン
2011年2月2日(水) 13:26
HP
[修正]
第二音戸大橋工事、警固屋音戸BPの警固屋Tn・音戸Tn、
R487藤脇−県道35号釣士田BPの若宮Tn工事を見てきました。
R487警固屋音戸バイパス
警固屋トンネルは、
(銘板では、2006.10月、271m)
となっています。
音戸トンネル(489m)
一般国道487号−県道35号(藤脇−釣士田BP)の若宮Tn(361m)
KAクン
2011年2月2日(水) 13:40
HP
[修正]
音戸トンネル(489m)
西側
KAクン
2011年2月2日(水) 13:55
HP
[修正]
音戸トンネル(489m)
東側
第2音戸大橋方向
新年ご挨拶 taihei
2011年2月3日(木) 7:37
[修正]
警固屋音戸バイパスは、第二音戸大橋の上部工が絶賛工場製作中ですね。
船で運んできて「ポン」と台座に乗っけるそうですよ。
藤脇バイパスもこの春くらいには開通しそうです。
若宮トンネルも完工10年目にしてようやく日の目を見ることになりそうです。
KA
2011年2月3日(木) 19:02
[修正]
第二音戸大橋
藤脇バイパスの若宮トンネル
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
全 274件
[管理]
CGI-design