HOMEtunnel web 掲示板投稿検索

 一円坊  海苔  2010年11月3日(水) 22:27
[修正]
一円坊隧道を含む道路の路線名は『市道 赤根本線』ですよん♪

 羽山第一・第二隧道 通行止  なるなる  2010年10月14日(木) 0:13  HP
[修正]
2年ぶりに行ってみようとしたら、なんと羽山第一隧道から南は通行止めでした。
岡山県道路規制情報や、かぐら街道の島木川大橋たもとの規制看板では第二隧道より南が通行止となっていたのですが。
http://www.pref.okayama.jp/cgi-bin/dosei/dourokisei/index.cgi

期間は12月31日までで、「防災工事のため」となっていましたが、羽山第二隧道に手が加えられないことを祈ります。。。
http://www.tunnelweb.jp/okayama/kendo/300hayama2.htm

   taihei  2010年10月24日(日) 21:35 [修正]
菊花賞やら天皇賞の下敷きにしてしまってて申し訳ないです。
ひらあやまります。

おわびの形として何ヶ月かぶりに更新しました。
http://tunnelweb.jp/shimane/kendo/40nagahou.htm

ガンダムを見に行ったときに成羽からチャレンジして、
そのときはかぐら街道経由でも接近させてもらえなかったわけですが、
工事のための通行止めというより工事を始めた後に別の区間で災害があったという感じでしょうか。

岡山県のサイトを見ても落石防止工とか落石防止網とかいろんな工事が少しずつ進んでいるみたいなんで気にはなっているところなんですが、
あの形で残ってほしいものです。

立派な農道バイパスも出来たことだし、観光資源…として考えてみてはもらえませんか?岡山県さん。

   なるなる  2010年10月31日(日) 16:43  HP [修正]
ちなみに、トップページの長方トンネルのリンクですが、「.htm」の後ろに不要な文字列が入っていて、クリックしただけでは飛べません。(^^;

   taihei  2010年10月31日(日) 22:19 [修正]
すいませんです。直しました。

   MINAMI  2010年9月25日(土) 7:50
[修正]
9号線の朝田トンネルの地図のリンクは・・・・?

   taihei  2010年10月24日(日) 21:03 [修正]
すいません。直ってるはずです。

 TOP画像  なるなる  2010年9月4日(土) 23:54  HP
[修正]
おおおぉぉぉ〜っ!

ついに買い替えですか?
…Gガンダムに。(笑)

新車で3ナンバーだと、今までのようなムチャはできませんね。(^o^)
でも、案外なんとかなるもんですが。(^^;

   taihei  2010年9月6日(月) 22:21 [修正]
店長に高いだなんだといいつつ、
ついに買い換えました。

さすがに、(岡山r300が通行止めだったりもして)
まだあんまり酷険道とかは走っていませんが
至極フツーの車です。

「○○とは違うのだよ、○○とは!」
ぐらいは言って見たいものなんですけども。

で、実はこれが何ガンダムなのかはよく知らない・・・

   マフ巻  2010年9月7日(火) 19:40 [修正]
ゼータガンダムです! Ζね。カミーユとかクワトロさんの。
足回りが微妙に違いますけど、こいつは自立して動くらしいので
足回りの設計?w 変更はしょうがないのでしょう。
原作通り、飛行形態に変形したらスゲー。

ところでその新車!「外装の」慣らし運転はどこで?
四国でやるなら109峠とか、魅惑の鉱山鉄道跡とか案内しますよ!(笑)

   taihei  2010年9月9日(木) 21:56 [修正]
109峠!外装ならともかく?
足回りやられたりしたら洒落になりませんわ。
冬まで待ってください。

ガンダムはマジで初代のこと以外まったくといっていいほどわかりません。
さっきDVDボックス引っ張り出してきたところですが。

 双子隧道の件で・・  広島柿  2010年8月23日(月) 13:44  HP Mail
[修正]
突然お邪魔します。廃道、廃線、廃トンネルが大好きな中年親父です。
先日双子隧道を探しに行き・・・キャンプ場に入り最初に見えるトンネルまで辿りついたのですが・・・(向山トンネル)双子隧道はこの左側の斜面に有るのでしょうか?あまりにも木々と藪で「間違い?」と感じて
退散してきちゃいました。もし宜しければヒントだけでもよろしくお願いします。※1枚目〜3枚目は竹田津港近くの旧竹田津トンネル

   taihei  2010年8月24日(火) 20:53 [修正]
広島柿さんはじめまして。
よろしくお願いします。

そうですね、向山隧道の左側(川手)にあります。
埋め立てられていて上部が少しだけ顔を出している状態なので、
藪のひどい時期には見つけにくいかもしれません。

私が行ったのは、キャンプ場が冬季閉鎖からオープンしてすぐの、
GWでしたからまだ藪になっていなかったのでしょうか。

向山隧道のフェンスを越えて反対側に行った場合、
擁壁のすぐ脇を入っていけば坑口にたどり着きます。
これは、私が行ったときでもかなりの藪だったので
夏はきついでしょうか。

※竹田津はなんだかんだでまだ行ったことがないんですよねー。
ぜひ行きたいです。

 ありがとうございます。  広島柿  2010年8月25日(水) 9:53 [修正]
taihei様
返信ありがとうございます。ああ・・・・やはり夏はアカンですね。
再度「枯れた」時期にチャレンジしてみます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25
全 274件 [管理]
CGI-design